ふぁいんの療育の特徴は?

1732545616127.png

いくつもの保育園・幼稚園で

発達の気になる子どもたちが

驚くほど成長している

〜脳科学・科学的根拠に基づいた〜

「オリジナルメソッド」

を当事業所でも

取り入れています。

 

詳しくは、

以下の記事をご覧ください!

👉️ふぁいんの療育の特徴は?👈️

 



2.png

質の高い療育活動を

複数のスタッフで行っています。

安心・安全で清潔な環境の中で

お子様が一歩一歩成長できるよう

豊富な教材・教具を用意し、

日々の療育活動に従事しています。

1.png

また、駐車場を完備しており、

送迎も可能です。 

 

お気軽にお問い合わせください!

 

【お問い合わせ先】

お問い合わせフォーム

もしくは

TEL 0263-88-4025(事業所)

から問い合わせください。

 

 

【領域別の支援内容】

健康・生活

「脱いだ上着をたたむ」

「手を洗う」

「シャツをズボンにしまう」

「トイレの自立」

「フォークや箸を使う」等の

基本的な生活習慣が身に付けられるよう

一人一人の成長に合わせて

日課の中で個別に支援しています。

 

運動・感覚

ダンスなどの体を大きく動かす粗大運動

手先の力や感覚を鍛える微細運動

両方を取り入れ、

児童の発達段階に合わせて

感覚統合を促す活動を行います。

また、音楽に合わせて動く・止まる

の動作を取り入れることで、

自然と上手に待つことができるような姿を

目指します。

 

 

認知・行動

日程の確認やタイマーを使って

行動の見通しを持ち

次の活動への切り替えが

スムーズにできるよう促します。

イヤなことがあったときに

先生や友達に言葉で

うまくその気持ちが伝えれるよう

正しい行動の見本を見せて

模倣することを通して

習得を目指します。

 

 

言語・コミュニケーション

発語が遅れている児童に対して

「パタカラ体操・あいうべ体操」

などの口の発達を促す

発声練習を行います。

併せて、

単語カードを用いて

語彙力を増やす支援や

先生が児童の発語を真似する

正しい言い回しを伝えるなど

楽しくコミュニケーションを学びます。

 

 

人間関係・社会性

歌を歌う、手をつなぐ、リレー、

おもちゃでごっこ遊びを行う等

小集団の中で友達と一緒に

同じ活動を行い楽しむことで

子ども集団での社会性の発達を促します。

また、日常生活の中で順番を待つ、

物の貸し借りを行うなどの経験を通して

他者を尊重する気持ちの育成を図ります。

 

TEL 0263-88-4025(事業所)

 

pdf ふぁいん支援プログラム.pdf (0.26MB)