2024/12/04 08:30

「勉強なんてできなくていい」って本当?

「別に勉強できなくても、生きていける」

「将来使わないんだから、勉強なんてしなくていい」

こんな風潮が広がってきています。

今回は、「勉強」について改めて考えてみたいと思います。

 

勉強って大切?大切じゃない?

インターネット等の広がりにより、「勉強はそんなに重要なものではない」という風潮が広がってきていますよね。学校という空間が今の子どもたちに合っていると言えるのかどうか、学校そのものを問い直す時代になってきています。

あなたは勉強は大切だと思いますか?どう思いますか?

学校にいると「他者に暴力を振るってしまうお子さま」「勝手に物を盗ってしまうお子さま」「自傷行為を行ってしまうお子さま」など、様々なお子さまと出逢います。

子ども自身がどうしたらいいのかわからないもどかしい気持ちを、別の行為で表出してしまうことがあります。

そんなお子さまに見られる特徴があります。

それが「学力不振」です。だいたい7~8割程度という感覚です。


なぜ学力不振?


よく考えてみて下さい。非行等の裏側には、自分への自信が低い・自己肯定感が低い・自己評価が低いことがあげられます。

「どうせ自分なんて…」「何やっても上手くいかない…」

そんな思いが子どもの行動を変えていきます。

学校の勉強についていけないと、毎日長時間にわたって「自分なんてだめだ」という思いを募らせることになります。これが毎日、毎年にわたって続くとどうでしょうか。

自信を持って前向きに過ごす気持ちがなくなる気持ちもわかるのではないでしょうか。

単に勉強ができないだけであって、楽しく明るく生活しているお子さまももちろんいますが、「勉強なんてしなくてもいい」と簡単に放置しておくのはリスクが高いかもしれません。


勉強に追いつけなくなったらどうする?


学力不振に悩む人々にとって、一般的な学習アプローチが思ったほど効果的でないことをご存知でしょうか。

従来の学習方法だけでは、学力不振を克服するのは難しいかもしれません。 学力不振の背後には、個々の学習スタイルや環境が影響しています。

たとえば、一般的な学校の授業スタイルが合わないだけでなく、個々の能力や興味に合ったアプローチが必要です。このため、単に従来の方法で継続的に学習するだけでは、本当の学力向上が望めないのです。

学力不振のお子さまには、自身の学習スタイルや興味に合わせた学習法を見つけることが重要です。例えば、オンラインコースや量の調整・ICT機器を活用することで、自分のペースで学ぶことができます。学習に対するモチベーションを維持し、成果を実感するために、新しい方法を探求してみてください。

個別にお子様にはどのような学習スタイルが適していると言えるのか。

これはぜひ私達専門家のアドバイスを受けてもらえればと思います。